金曜日, 4月 23, 2010

江戸八百八町、浪華八百八橋、京八百八寺

「江戸八百八町、浪華八百八橋、京八百八寺」とよく言われる。なぜ八という数字が使われるかというと、八が末広がりという縁起のよい数字であることと、「八雲たつ出雲」と言われるように多いという意味もあるからだそうだ。

江戸は幕末には2,000以上の町が存在していた。また、京都も今日の数字ではあるが市内に1,681寺がある。ところが、大阪は江戸時代には約200の橋しかなかった。これに対して江戸には350とも500とも言われるほど橋の数があった。それではなぜ「浪華八百八橋」と言われたかというと、その橋の建て方にあったという。

江戸の橋はその半分が公儀橋と呼ばれる幕府が架けた橋だが、大阪では公儀橋は天神橋、高麗橋などのわずかに12橋しかなかった。その他の橋は全て町人が生活や商売のために架けた「町橋」で、町人たちの心意気が「浪華八百八橋」と呼ばれる所以だそうだ。

さて、大阪よりも橋の多かった江戸だが、大川と呼ばれていた隅田川には5つの橋しかかけられていなかった。もっとも古いのは1594年(文禄3年)徳川家康によって架けられた千住大橋(ここは江戸ではなく千住だが)。次が1659年(万治2年)の両国橋(「両国」とは下総と武蔵野の2つの国を結ぶという意味)。3番目が1693年(元禄6年)の新大橋。4番目が1698年(元禄11年)の永代橋。そして、最後の5番目が1774年(安永3年)の吾妻橋。

ちなみに橋の長さは上流から、千住大橋が66間(120m)、吾妻橋が84間(約150m)、両国橋が94間(約170m)、新大橋が108間(約195m)、永代橋が110間(約198m)ともちろん下流にいくにしたがって長くなっていた。橋幅は3間から4間で、すべの橋がもちろん木製だった。なお、現在の隅田川には千住大橋から下流の勝鬨橋までの間に橋梁を含めて25の橋が架かっているようである。

0 件のコメント: